病院での入院生活から在宅での療養生活へ移行する際や、自宅生活をしていて通院の継続が困難になった場合には、さまざまな制度が利用できます。在宅生活を支える訪問診療と訪問看護についてご説明させていただきます!
訪問看護とは?
病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家庭で療養生活を送ることができるように、医師の指示のもと地域専門職が訪問し看護やリハビリを提供するサービスです。
病気や障害がなくても、予防的観点から訪問を開始して在宅生活を提供することも訪問看護では重要な立ち位置となっています。年齢を問わず、医師が必要と判断した方は訪問看護を利用できます。利用される方の年齢、病気、障害の状況に応じて医療保険か介護保険を利用することが多くあります。
実際に訪問看護で行っている内容
〇症状の観察:血圧・体温・脈拍・酸素濃度・呼吸数などを測定。
〇医療処置:褥瘡の予防や処置、点滴や内服薬の管理、カテーテルの管理や交換、在宅酸素療法など。
〇身体の清潔:全身清拭、陰部洗浄、洗髪、入浴などの介助。
〇介護相談:介護方法、医療機器や物品の管理指導、不安やストレスなどの相談。
〇リハビリ:食事、排泄など日常生活動作の訓練、四肢の筋力維持、拘縮予防、歩行訓練など。
〇その他:在宅で最期を迎えたい方の看護など。
訪問診療とは?
訪問診療とは、医師が訪問の上診療する計画的な診療のことです。1週間~2週間に1回の割合で定期的に訪問し、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行っていきます。また、通院できない方の要請を受けて医師がその都度診療を行う事(往診)もあります。
LE訪問看護ステーションでは通常の訪問とは別に、24時間いつでも訪問できる体制を整えております。そのため夜間帯でもご活用者様を守ることができます。その際に訪問診療と繋がりがある方の場合は、適宜医師と情報を共有させていただきながら訪問業務を行います。
どんな時に訪問診療と連絡を取るのか。
訪問している際に異常があった場合には、看護師から訪問診療医に直接連絡をとり、状態を報告、医師からいただいた指示をもとに処置・対応をさせていただきます。また、ご家族様に不安がないように、その後の対応(発熱時のクーリング・吸引のご指導など)についてご説明させていただきます。
他にも、訪問時以外に異常があった際の相談・対応も行っております。
よくある例としては、ご活用者様の様子がおかしい(意識や、呼吸状態などがいつもと違う)といった状況になった際に、看護師から訪問診療医へ連絡を行い、必要に応じては看護師・訪問診療医が緊急訪問を行うといったケースがあります。私たちLE訪問看護ステーションでも夜間・日、祝日の緊急時にも対応することができます。
また、訪問看護では状態の変化が起きる前にも連携を行うことがあります。今後起こりうる症状を予測し、事前指示や包括的指示を訪問診療医から頂き、ご本人様・ご家族様の不安がないように支援体制を整えていくことも大切となってきます。(例えば、発熱時の指示や疼痛時の指示、看取りの対応指示など)
その際には、訪問診療医、訪問看護間での電話連絡や状況共有アプリを用いて状態を共有していき、処方の依頼・処置の確認などを行っています。
訪問看護のほうが訪問診療医より訪問回数が多いため、ご本人・ご家族様からの希望や考えを聞く場面があります。病態のことだけではなく、生活を守るために必要なことは適宜報告して、密接にコミュニケーションを図る必要があります。
LE訪問看護ステーションのこだわり(理念)には”私たち(医療者)がいない時の事を考えた看護・リハビリを提供する”という言葉があります。安心した在宅生活を送るために訪問中はもちろんのこと、それ以外の時間でも連携を図りながら守り抜くことをお約束致します!
コメント