top of page
検索

災害対策

災害に備えた事前対策

1)立地条件の把握

訪問看護ステーションがどのような立地条件にあるのかを調査し、災害が起きた場合にどのような被害が出ると考えられるか、あらかじめ想定し、万一の場合どのように対応するか検討していく


2)緊急連絡先リストおよび緊急連絡網の作成

スタッフの緊急連絡先リストを作成し、緊急連絡網として活用する。災害時に備え、複数の連絡先を確認しておく。このリストは、スタッフ全員が自宅にも置いておく。災害時には携帯電話が繋がりにくいため、携帯メールアドレスを事前に登録しておくのも効果的である。


3)災害発生時のフローチャートの作成

災害発生時には、まず、スタッフとご活用者様の安全確保、指揮命令者の決定、被害状況の把握を行い、訪問看護が継続出来るかを判断する。

訪問看護を継続する場合、スタッフ全員がどのような流れで対応すべきなのかを確認しておくために、災害フローチャートを作成する

災害発生が営業時間内の場合と営業時間外の休日の場合とでは対応方法が異なるため、二つのパターンについて作成する


4)災害発生時指揮系統の決定/役割分担

災害時において、情報が正確に伝達されるよう指揮系統を決めておく。ただし指揮命令者が活動不能の場合を考え、第二・第三候補の指揮命令者を決めておく。

活動可能なスタッフの役割分担については、災害の程度や被害状況などにより異なるため、事前に決めておく事は難しいものの、災害時の役割分担をスムーズに行えるようフローチャートに従い、スタッフ一同で確認しておく。


5)ご活用者様の連絡先リスト(安否確認表)の作成

災害に備え、利用者の連絡先リスト(安否確認表)を作成し、優先順位の高い順から、効率よくご活用者様に安否確認を出来るようにしておく。内容は、ご本人様の住所、地図、避難場所、連絡先(3ヶ所)、主治医、ケアマネージャー、使用している医療機器やその業者の連絡先など。安否確認表は、携帯当番や管理者が紙ベースで保管し、いつでも使用できる状態にしておく。また、事業所のパソコン等AV機器が使用出来なくなることを想定し、ご活用者様情報はバックアップをとるか、紙ベースで保管する。



6)スタッフの防災教育・訓練

日頃から防災対策の必要性や役割分担について話し合い、災害教育・訓練を実施しておく。災害教育・訓練として下記のような内容を定期的に実施し、災害意識を高め、役割を共有することが大切である。








●スタッフの災害教育・訓練の内容


①情報収集・発信訓練

ご活用者様の安否確認

スタッフの安否確認

外部との連絡方法確認

通信機器の確認

②避難訓練

避難経路

避難方法

連絡先

連絡方法

③防火訓練

消化訓練

防火設備の訓練

④設備・機器の点検

転倒落下防止対策

ライフラインの点検

⑤備蓄用品の確認

非常用品の点検

訪問看護・緊急医療用品の点検

救急物資の点検

⑥ご活用者様のケア提供

ライフライン途絶時のケア提供

訪問持参物品の確認

⑦外部機関との連携

連携内容の確認

連絡方法の確認


ree

引用文献:カイポケ訪問看護 茨城県看護協会


 
 
 

コメント


bottom of page