top of page
検索

在宅訪問での精神訪問はどんなことをするの?

LEの訪問看護では、精神科訪問看護も行っています。精神科訪問看護とは、精神疾患を抱える人や精神的な理由でサポートが必要な方の自宅へ訪問し看護を提供する制度です。日常生活のケアや心のケアを行うサービスです。ご活用者様、ご家族、医師、看護師などの医療チームで相談しながら、現状の悩みや不安を解決していきます。

 

【精神科訪問看護でできること】


・全身状態の観察

 バイタルサインや全身状態の観察を行いながら、精神面での不調がないかも確認していきます。介入時の表情や言動などからも精神状態をチェックしています。


・内服管理

 内服の飲み忘れや過剰内服などがないか確認していきます。上手く内服出来ていない場合は、一緒に管理方法を検討したり、医師や薬剤師へ一包化などの依頼をします。


・日常生活援助

 日々の生活で介助が必要な場合は、看護師によるケアを実施していきます。具体的には排泄ケアや清潔ケア(入浴介助や清拭)や歩行訓練などがあります。


・家族支援

 ご活用者様のケアやサポートで不安を抱えているご家族様も多くいらっしゃいます。ご家族へのサポートも行っています。


・医療者連携

 ご活用者様を支える医療従事者は、医師や看護師だけではありません。保健師や薬剤師、ケースワーカー、作業療法士などのセラピスト、多くの医療従事者が介入しています。ご活用者様とご家族様に一番関わっている看護師が、連絡や相談などを行い連携を図っています。



 弊社では、状態や病態にもよりますが基本的に1時間を訪問時間としております。訪問看護とは訪問してやるべきことを探すことも多いです。話しているだけの訪問ではなく、夜間帯などのいないときのことを考えた看護を心がけているからこそ、1時間しっかりと関わらせて頂いております。30分が基本の精神科訪問には疑問が残るって言うのがLE訪問看護の本音です。


 精神科疾患の患者様を実際に見たことがなく、訪問を不安に思う方もいらっしゃると思います。LEではしっかりと精神訪問看護について教育・指導を実施しているので、安心して訪問ができています。


 訪問看護では様々なご活用者様がいるため、多くの知識が必要ですが、多くの疾患を看れる楽しさもあります。ぜひ、私たちと一緒に訪問看護の世界を楽しみませんか。

ree

 
 
 
bottom of page