top of page
検索

訪問看護と訪問介護の違いとLEの連携 

在宅における訪問サービスとして訪問看護、訪問介護が利用されることが多く、家族の身体的にも精神的にも軽減できる存在となっています。

ただ訪問看護と介護はどこが違うのか。どちらか1つの利用でよいのではないかと思う方もいるかと思います。


・訪問看護

看護師だけではなく作業療法士、理学療法士などが訪問して病気や障害に応じた看護を行います。健康状態の悪化防止や病気の早期発見、創部処置、内服状況、社会復帰へ向けた活動のサポートをします。

医師の指示による医療処置はもちろんですが、食事や栄養管理、口腔ケア、排泄ケア、体位交換など日常生活の看護を行います。病棟の入院生活援助と変わりはありませんが、在宅という環境と家族のサポートや他職種サービス等の情報共有が必要となってきます。


・訪問介護

ご活用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるように介護サポートを行います。清拭、食事介助、排泄など日常生活の支援となり身体的なサポートが大前提となります。また、調理や洗濯、掃除、家事代行など生活サポートもお手伝いします。


2つの違いは医療ケアが必要かどうかが鍵となってきます。また、ご活用者様の生活をよりよくしていくためには訪問介護と協力・連携は必須になってきます。

LEは他職種へご活用者様の日々の情報や少しの変化を電話やFAXで密にとり連携をはかっています。また顔出しで直接担当の方々と話をしてご活用者様がよりよい生活を送ることができるように何度も話し合いを重ねます。

このような連携を続けていくことで信頼関係を築くこともできますし、ご活用者様の生活をサポートすることができます。

私達と一緒にLEの一員として地域の方々をサポートしていきましょう。





 
 
 

Comentarios


bottom of page